画鋲やビス、ネジの跡などで困ったことはありませんか?
特に賃貸物件に住んでいると引っ越しの際に原状回復の対象になり、補修費用を請求されてしまうケースは多々あります。
壁の小さな穴とはいえ、補修箇所が増えると数万円になる場合も!
壁の穴は、ちょっとした補修パーツがあれば誰にでも簡単に補修できます。
筆者のおすすめ補修パーツとテクニックを紹介させて頂きますので、是非参考にしてみてください。
筆者おすすめ!補修パーツの紹介
おすすめ補修パーツはただ一つ。これだけで大丈夫です。
だだし注意しなくてはいけないのが、壁紙の色に合わせて補修パーツの色を選択しなくはならないことです。
他にもこのような色があります。
|
|
購入するパーツは以上です。
あとはご家庭にあるドライヤーと消しゴムを用意してください。
最後の仕上げに、この「消しゴム」を使うことがポイントです。
早速、補修してみよう
今回、補修する壁の穴はこれです。
わかりづらいと思いますが、画鋲サイズよりは少し大きい穴が空いています。
穴埋め材を充填します
まずは壁に空いている穴に穴埋め材を充填します。
この時のコツは、出しすぎないことです。広がってしまうと後の調整が大変になることと、見栄えが悪くなってしまいます。
穴の上に少しだけこんもりとのせる、そのようなイメージで結構です。
付属のヘラで調整します
穴埋め材を付属のヘラで修正していきます。
穴の中に穴埋め材が少し入り込むようなイメージで、上から軽く抑えつつなだらかにしてください。
写真のように、多少表面がざらついていても問題はありません。
コツはおおむね平らにすることと、ヘラに付いた余った補修材はティッシュなどで取り除くことです。(無理に広げようとしない)
補修部をドライヤーで温める
補修した箇所をドライヤーで温めます。
凹凸部分が少しだけぷっくりすれば大丈夫です。
なんとなく、クロスの目に沿ってふっくらしてきます。
この状態で1日程度、放置してください。
汚し作業を施す
最後の仕上げです。
冒頭で述べた「消しゴム」を使います。いたって普通の消しゴムで大丈夫です。
1日経過した補修材の上から軽~~く消しゴムで擦り、周りの壁紙と合わせるような自然の風合いを出します。
気を付けなければいけない点は、
- 擦り過ぎないこと
- 力を入れすぎないこと
- 一部分だけこすらないこと
です。
補修材の周りの壁紙と馴染ませるイメージで軽く消しゴムで擦り、汚しを入れていきます。
以上で完成です。
まとめ
壁の補修は賃貸物件の退去時だけでなく、持ち家でもこまめに行うことによって、見た目もキレイな状態を維持できるのでおすすめです。
ポイントは各項目でも記載しましたが、特に気を付けて頂きたいことはやりすぎないことです。
今回ような補修材をつかうDIYの場合、万が一失敗したときは、ほったらかしにせず早目に拭き取ることも大切です。
素人用の部材なので、失敗時のリカバリも比較的簡単にできます。
とは言え、DIYは一度行うと後戻りできないことも多々あります。少しずつ慎重に進めるように心掛けてください。